こんにちは
事務の高泉です
寒い日が続いていますね
飼っている猫が私の膝の上で暖を取るので、
最近毎日のように足が痺れます
ペット用のホットカーペットよりも私の膝の方が暖かいのかな?
ところでみなさん、『盛岡フラッグアート展』をご存知ですか
大きなベッドシーツに絵を描いて、
肴町アーケードの梁に吊るして鑑賞するアートイベントです
毎年10月くらいに開催されていて、今回、当法人も参加しました
病院のアーケードに実際に使用したフラッグアートを展示しています
作成したのは院内保育所 『どんぐりの森 保育園』の皆さんです
〇作品名『どんぐりの森のトトロ』
〇コメント『どんぐりの森保育園にトトロがやってきて、楽しく遊ぶ姿をイメージしました』
子どもたちは手や足に絵具をつけて、
ペタペタと色塗りやスタンプをしてくれました~
手や足に筆で色を付けるのってくすぐったいですよね(笑)
子どもたちの笑い声が溢れ、楽しく作成できたのではないでしょうか
診察や面会等で当施設をご利用の際は、ぜひご覧ください
さて、今年も残すところあと数日となりました。
みなさまにとって、どのような1年だったでしょうか
私は今年の目標があり、例えば・・・
・業務に必要な資格をとる
・習い事をする
・料理のレパートリーを増やす
・髪型を変える(周りから大反響でした笑) などなど
まじめな事からちょっとした日常の目標
達成出来た目標もありますが、来年への繰り越しも・・・
気持ち新たに取り組み、達成していけたらいいなぁ
あまり気を張らずマイペースに
完璧じゃなくても自分で納得できていると達成感があり、自信に繋がります
来年もこちらのブログにていろいろなことをお伝えし、
当法人がみなさまの身近に感じていただければと思います
最後となりましたが、今年一年間、大変お世話になりました
良い年末年始をお過ごしください
来年もどうぞよろしくお願いいたします
*******************************************
年末年始、当法人は
12月30日(土)~1月3日(水)
お休みをいただきます。
1月4日(木)から通常診療となりますので
どうぞ宜しくお願い致します。
*******************************************
こんにちは
事務の高泉です
今朝はすごい渋滞で、危なく遅刻するところでした
みなさんは大丈夫でしたか?
事故や滑って転倒しないよう気を付けましょう
昨日は、ホワイトクリスマスじゃなくて残念なんて書きましたが、
夕方は一時荒れて吹雪になりましたね
視界がホワイトアウト状態で帰りの運転が怖かったです
本日は行事食のご紹介です
°˖✧クリスマスメニュー✧˖°
〇パン
〇ビーフシチュー
〇スパニッシュオムレツ
〇サラダ
〇クリスマスケーキ
〇サンタまんじゅう(間食)
ビーフシチューとパンが給食で出るなんてオシャレ
とってもいい匂いでした絶対美味しいです
クリスマスも終わって、年末年始の準備ですね
掃除して、食材などの準備でしょうか
あと少し忙しいですけど、きっと新年を気持ちよく迎えられます🐶
高泉家の年越しそばは、とろろと味付けしたイクラがメインで入っています
あとは個人で好きなものを好きに入れます
今年は縁起のいい具を入れようかなと考え中
◇ねぎ…一年を労う(ねぎらう)
◇えび…長寿のシンボル
◇油揚げ…金運アップ
などなど
今年はあと1回ブログを更新する予定ですので、よろしくお願いします
*******************************************
年末年始、当法人は
12月30日(土)~1月3日(水)
お休みをいただきます。
1月4日(木)から通常診療となりますので
どうぞ宜しくお願い致します。
*******************************************
メリークリスマス
事務の高泉です
昨日も今日もちょっと天気がぐずついてしまいましたね
ホワイトクリスマスにはならなかったのでちょっと残念です
16日は老健にてクリスマス会が行われましたが、
22日には当法人の院内保育所に
な ん と
一足早く
サンタクロースが
大きな レントゲンの花田さん サンタクロースが夕方、
『どんぐりの森 保育園』にやってきました~
びっくりして泣いちゃった子もいましたが
花田さん サンタクロースにプレゼントを一人ずつもらって
みんな嬉しそうでした
ちょうどおやつでケーキが完成した時だったので
一気にクリスマスモードに♪
いい思い出になったかな~?
こんにちは
事務の高泉です
12月2日に法人内 研究発表が開催されました
毎年1回 12月に行われ、各部署から研究内容についての発表が行われます。
新しい事柄への取り組み方や、事例を含めた結果内容等、
普段関りの少ない部署からの発表があることで、大きな学びの機会となっています
今年で26回目となりました。
26年間も続いているなんて凄いです
第26回プログラム
1.地域とともにあゆむイーハトーブ地域包括支援センターの取組み
~ひとりの困りごとは地域の困りごと~
支援センター 社会福祉士
2.高齢者が安心して受診できる、地域のかかりつけ病院を目指して
外来 准看護士
3.トイレでの排便を試みて
イーハトーブ 介護職員
4.一般介護予防支援事業への参画に向けての活動報告
~回復リハビリ病院ができること~
リハビリ 理学療法士
5.患者のADLを他職種と共有するために
~FIMを理解するまでの経過~
病棟 看護師
6.え?コードブルー?台風10号被災者の受け入れを経験して
イーハトーブ 統括主任
発表終了後、院長より 医療安全講習会が行われ、終了となりました。
日々の業務の合間に発表の準備・作成等、大変だったと思います。
知識を深めることが出来て、とても良い機会でした。